住宅ローンの審査業務の経験がある、元銀行員のタツヤです。
冒頭からお伝えしますが、MR.住宅ローンREALは数ある住宅ローンのなかでも、非常に優れた商品で、友人などにも胸をはっておすすめできる商品の一つです。
ただMR.住宅ローンは、住信SBIネット銀行が提供している商品なのですが、他にも「ネット専用住宅ローン」というのも提供していて、二つの商品の違いがいまいち分かりにくいですよね。
また、非常に優れた住宅ローンだとはいっても、当然いまいちだなと思う点もあります。
そこで、当記事では、
- 「MR.住宅ローンREAL」と「ネット専用住宅ローン」の違い
- MR.住宅ローンREALのメリット・デメリット
を中心にお伝えしていこうと思います。
Contents
MR.住宅ローンREALの概要
MR.住宅ローンREALは住信SBIネット銀行のホームページで見た人も多いと思いますが、住信SBIネット銀行では主に2つの住宅ローンを提供しています。
- ネット専用住宅ローン
- MR.住宅ローンREAL
- (フラット35)
フラット35については、メガバンクであろうが地方銀行であろうが、基本的にどこの金融機関でも取り扱っている商品なので、ここでは詳細を省きます。

「ネット専用住宅ローン」と「MR.住宅ローンREAL」の違いについて見ていく前にそれぞれの概要を軽く見ておきましょう。
ネット専用住宅ローン

ネット専用住宅ローンは、その名の通り、事前審査から本審査、契約までの一連の全てのやり取りを来店なしで済ますことができます。
申込書の記入や印鑑を押す作業など、わずらわしい書類作業も全てネットで可能です。わからない点などは、電話やメールでのやり取りになります。
共働きなどで忙しい人は、全てのやり取りを自宅で行うことができるのでおすすめです。
ネット専用住宅ローンは、商品自体は三井住友信託銀行のものになっています。三井住友信託銀行の住宅ローンをネットに強い住信SBIネット銀行が代わりに販売しているかたちになっています。
MR.住宅ローンREAL

それに対してMR.住宅ローンREALは、ネット系金融機関でありながら、申込書の記入から契約まで全て、担当者の説明を受けながら店頭で行うことができます。
通常、ネット系金融機関は店舗を持たずに人件費も抑えることができるから、メガバンクや地方銀行にはできない低金利を実現しています。
にも関わらず、MR.住宅ローンは店頭で直接説明を聞きながら、超低金利で住宅ローンを借りることができるのです。これがMr.住宅ローンの非常に優れた点です。
ネット専用住宅ローンが三井住友信託銀行の商品だったのに対して、MR.住宅ローンREALは、住信SBIネット銀行の商品です。
書類の記入や契約などは、住信SBIネット銀行のローンプラザ、マネープラザ、ARUHIの店舗で行うことができます。
※ARUHIは国内最大手の住宅ローン専門金融機関です。
「MR.住宅ローンREAL」と「ネット専用住宅ローン」の違いを比較

まずは、Mr.住宅ローンとネット専用ローンの共通点と違いをざっくりを見ておきましょう。
共通点と違いをざっくり分類
共通点
共通点 | |
---|---|
融資事務手数料 | 2.16% |
団信の種類 | 8大疾病保障のみ |
保証料 | 無料 |
繰上返済手数料 | 1円から無料 |
諸費用の借入 | 可能 |
返済口座への資金移動手数料 | 無料 |
このように融資事務手数料、団信の種類、保証料の有無など住宅ローンの重要な部分は同じです。
違い
MR.住宅ローン | ネット専用ローン | |
---|---|---|
契約先 | 住信SBIネット銀行 | 三井住友信託銀行 |
来店必要性 | あり | なし |
申込み方法 | 店舗で申込み | インターネット |
付帯サービス | 団体総合生活補償保険 | 女性限定でガン診断給付金保障、三井住友信託銀行の口座開設で▲0.01% |
MR.住宅ローンの売りである来店の必要性や店舗での申込みを除いたら、商品自体に違いはそれほどありません。
次に、住宅ローンを申込みする際にポイントとなる「金利」「審査」「付帯サービス」について詳しく比較していきましょう。
- 金利の違い
- 審査の違い
- 付帯サービスの違い
金利の違い
金利の種類 | MR.住宅ローン | ネット専用 | 金利差 |
---|---|---|---|
20年固定 | 1.22% | 1.22% | – |
変動(借換) | 0.428% | 0.418% | +0.01% |
変動(新規) | 0.457% | 0.447% | +0.01% |
3年固定 | 0.34% | 0.52% | ▲0.18% |
5年固定 | 0.44% | 0.55% | ▲0.11% |
7年固定 | 0.65% | 0.70% | ▲0.05% |
10年固定 | 0.71% | 0.71% | – |
15年固定 | 1.09% | 1.09% | – |
※2019年2月現在の最新金利
※変動金利は通期引下げプラン、固定金利は当初引下げプラン
MR.住宅ローン、ネット専用ローンともに全ての金利が超低金利であることに変わりはありません。
ただし、変動・固定金利ともに一部で金利差が生じるのでその点は確認が必要です。
審査の違い
審査に関しては、それぞれ審査主体が異なってくるので、細かな審査方法は異なってきます。
- MR.住宅ローン→三井住友信託銀行
- ネット専用住宅ローン→住信SBIネット銀行
MR.住宅ローン | ネット専用 | |
---|---|---|
返済比率 | なし | なし |
年収 | 安定かつ継続した収入 | 安定かつ継続した収入 |
勤続年数 | なし | なし |
勤務形態 | なし | なし |
※返済比率:年収に対するローンの年間返済額の割合
とはいっても、商品概要に書かれている申込みの条件を見ても、同じことしか書かれていないので、具体的な審査方法の違いを読み取ることはできません。
しかし、傾向として両者ともに審査自体は、地方銀行や信用金庫と比べるとやや厳しめになります。
どうしても、地方銀行や信用金庫は三井住友信託銀行や住信SBIネット銀行と比べると、営業力に劣りますし、超低金利の住宅ローンを提供するような資本体力もありません。
そのため地方銀行や信用金庫では、メガバンクやネット銀行の審査で落ちてしまうような人でも、ある程度審査に通す傾向にあります。
付帯サービスの違い

MR.住宅ローンとネット専用ローンでは、付いてくるサービスに一部違いがあります。
- MR.住宅ローン:団体総合生活補償保険
- ネット専用ローン:女性限定でガン診断給付金保障、三井住友信託銀行の口座開設で▲0.01%
団体総合生活補償保険
団体総合生活補償保険とは、ケガで入院や手術をした場合に補償される保険です。団体総合生活補償保険には2つの補償が付いてきます。
- 交通事故傷害補償
- 個人賠償責任補償
保険金が出る場合の主な用途は次の通りです。
【交通事故傷害補償の概要】
- 対象者:本人のみ
- 運転中の交通乗用具との衝突、接触などの交通事故
- 運転中の交通乗用具の衝突、接触、火災、爆発などの交通事故
【保険金の詳細】
- ケガによる入院保険金:3,000円×入院日数
- ケガによる手術保険金:入院中に受ける手術の場合:3万円
- 上記以外の手術の場合:1.5万円
団体総合生活補償保険には、個人賠償責任保険も付いてくるので、次のような場合でも補償の対象となります。
【個人賠償責任補償の内容】
- 対象者:本人、配偶者、同居の親族、別居の未婚の子
- 他人の身体を害したり、他人の物を壊したりして、法律上の損害賠償責任を負った場合
- 保険金限度額:1億円
少しややこしくなったとので、団体総合生活補償保険の内容をまとめると次のようになります。
- 交通事故傷害補償:自分がケガをした場合の入院・手術費用を補償
- 個人賠償責任補償:自分や家族が他人に傷を負わせたり、他人のものを壊してしまった場合の補償
女性限定でガン診断給付金保障
ネット専用ローンの場合、女性限定ですが、ガンの診断が確定された時点で30万円の給付金をもらうことができます。
三井住友信託銀行の口座開設で▲0.01%
ネット専用ローンは、三井住友信託銀行が提供する商品なので、三井住友信託銀行の口座を開設することで、金利を一律0.01%マイナスする特典もついてきます。
MR.住宅ローンREALのデメリット
- 団信は”全疾病保障しか選べない”
- 店舗が主に都市部に限られる
- 審査がやや厳しい
団信は”全疾病保障しか選べない”
MR.住宅ローンの団信は「全疾病保障」といって、どんな病気やケガでも保証料無料で加入することができます。
全疾病保障と聞くと、「全ての病気やケガを無料で保障してくれるなんて良いじゃないか!」と思う方もいると思います。
しかし、全疾病保障には良い点もあるのですが、微妙な点もあります。微妙な点はズバリ「ローン残高が0になる条件が厳しい」です。具体的に見ていきましょう。
ローン残高が0になる条件が厳しい
MR.住宅ローン全疾病保障の内容

【8大疾病の場合】
- 就業不能状態から12ヶ月以内:毎月の返済額を保障
- 就業不能状態が12ヶ月継続:ローン残高が0になる
※8大疾病‥がん、脳卒中、急性心筋梗塞、高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎
※就業不能状態:働けない状態のこと
【8大疾病以外の場合】
- 就業不能状態が3ヶ月~21ヶ月以内:毎月の返済額を保障
- 就業不能状態が24ヶ月継続:ローン残高が0になる
つまり、がんや脳卒中になったとしても、継続して12ヶ月間働けない状態にならないと、保険金がおりないのです。
また、8大疾病以外については24ヶ月働けない状態が続かないとローン残高が0にならないので、少しハードルが高いです。
一般的な三大疾病と全疾病保障の違い
一般的な三大疾病の団信と全疾病保障にどんな違いがあるのか比較してみましょう。
全疾病 | 三大疾病 | |
---|---|---|
高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎 | 就業不能状態から12ヶ月までは返済額保障。就業不能状態が12ヶ月継続で残高0円 | なし |
8大疾病以外 | 就業不能状態が3ヶ月経過してから21ヶ月までは返済額保障。就業不能状態が24ヶ月継続で残高0円 | なし |
保障内容 | 全ての病気またはケガ | がん、脳卒中、急性心筋梗塞 |
金利上乗せ | なし | +0.3% |
がん | 就業不能状態から12ヶ月までは返済額保障。就業不能状態が12ヶ月継続で残高0円 | 確定診断で残高0円 |
脳卒中、心筋梗塞 | 就業不能状態から12ヶ月までは返済額保障。就業不能状態が12ヶ月継続で残高0円 | 60日以上労働を制限する状態が続くと残高が0円 |
例えば、三大疾病の場合、がんと診断された時点でローン残高は0になります。また脳卒中や心筋梗塞の場合、60日以上労働が制限される状態が続くとローン残高が0になります。
それに対して、MR.住宅ローンの全疾病保障の場合、働けない状態が1年間続かないとローン残高は0になりません。
ただし、一般的に三大疾病保障は+0.3%の金利上乗せが必要ですし、保障の範囲はがん・脳卒中・心筋梗塞のみです。
全疾病保障は、金利上乗せなしで全ての病気・ケガに対応してくれます。なのでそれぞれに一長一短はあります。
- 全ての病気・ケガに対応
- 金利上乗せなしで完全無料
- ローン残高が0になるまでのハードルが高い
店舗が主に都市部に限られる
MR.住宅ローンは、「低金利を享受しながら対面で説明を聞いたり、申込書を記入したりできる点」が最大の売りです。
ただし、そのかんじんの店舗が主に都市部にしかありません。そのため、地方に在住の方がMR.住宅ローンを申し込みするのは少しハードルが高いかもしれません。
MR.住宅ローンを取り扱っている店舗がある場所は次の通りです。
【北海道・東北地方】
札幌市中央区、仙台市青葉区
【東京】
池袋、大手町、渋谷、新宿、新宿中央、新宿東、秋葉原、東京駅前、銀座、六本木
【関東地方】
立川市、さいたま市大宮区、横浜市西区(マルイシティ)、横浜市西区(ランドマークタワー)、横浜市西区、横浜市青葉区(たまプラーザ)
【中部地方】
浜松市、名古屋市中村区
【関西地方】
大阪市中央区、大阪市北区、神戸市
【中国・九州地方】
福岡中央区、福岡市博多区、鹿児島市
ちなみに、住信SBIネット銀行のもう一つの住宅ローン『ネット専用住宅ローン』は対面対応はできませんが、電話で分からない点などはなんでも相談することができます。
審査がやや厳しい

上でも少しお伝えしましたが、住信SBIネット銀行の審査は地方銀行や信用金庫と比べるとやや厳しい傾向にあります。
地方銀行や信用金庫は、メガバンクやネット系金融機関と比べると営業力が劣りますし、超低金利の商品を提供する資本体力もありません。
そのため地銀や信用金庫では、メガバンクやネット系金融機関から流れてきたお客でも審査に通す傾向があるので、それと比べると住信SBIネット銀行の審査はやや厳し目になります。
ただし、MR.住宅ローンの審査のポイントとして、『申込みの門戸が広く、どんな人でも申込みできる』という点が挙げられます。
申込みの門戸が広く、どんな人でも申込みできる
銀行によっては、いろいろな条件を付けることで、申込みの際の足切りを設けているところも多いです。
例えば、
- 契約社員・派遣社員→NG
- 年収→300万円以上
- 勤続年数→3年以上
などなどです。こういった条件が詳しく書かれている銀行は、一定の条件で足切りをしているということになります。
例えば、具体的に条件として「年収300万円以上」と書かれている場合、年収300万円以下の人は、他の項目がどれだけ良くても即審査に落とされてしまいます。
しかし、MR.住宅ローンの場合、細かい審査条件が設けられていないので、足切り条件はつくらずにどんな人でも申込みできるようになっています。
【MR.住宅ローンREALの申込み条件】
- 年収:安定かつ継続した収入
- 勤続年数:なし
- 勤務形態:なし
- 返済比率:なし
このように、申込みの際に細かい条件がない銀行はリスク軽量化モデル審査といって「加点減点方式」の審査方法を採用しています。
- 年収
- 勤続年数
- 勤務先の信用力
- 信用情報
- 勤務形態
- 返済比率
などなど様々ある審査項目を加点減点していき、総合的に申込者の返済能力を判断していきます。
そのため、仮に一部の項目が良くなかったとしても、他の項目が良かったら総合的に返済能力が高いと判断されて、審査に通る可能性も十分に考えられます。

MR.住宅ローンREALのメリット
- 対面対応にも関わらず『超低金利』
- ローンに組み込める諸費用が多い
- 繰上返済手数料が『完全無料』
- 返済口座への資金移動手数料が無料
対面対応にも関わらず『超低金利』
MR.住宅ローンREALのメリットはいくつかありますが、最大のメリットが『対面対応にも関わらず超低金利』であるところです。
ネット系金融機関では低金利を武器としているところが多いですが、ネット系金融機関の弱みの一つが対面できめ細かい対応ができない点です。
というのも当たり前で、ネット系金融機関は、店舗を持たずに人件費や賃料を抑えているからこそ超低金利を実現することができているのです。
にも関わらず、MR.住宅ローンでは担当者が付き対面での対応を可能にしながら、ネット系金融機関の強みである低金利を享受することができます。
他社と金利を比較
変動 | 3年 | 5年 | 10年 | |
---|---|---|---|---|
横浜銀行 | 0.60% | 0.675% | 0.725% | 0.925% |
MR.住宅ローン | 0.457% | 0.34% | 0.44% | 0.71% |
三菱UFJ | 0.625% | 1.09% | 1.40% | 1.44% |
三井住友 | 0.625% | 0.90% | 0.70% | 1.10% |
イオン | 0.520% | 0.43% | 0.55% | 0.74% |
※2019年2月最新金利
※横浜銀行は地方銀行最大手
このように、各銀行と比べても全ての金利で圧倒的に低金利を実現できていることがよく分かります。
特に変動金利に関しては、住信SBIネット銀行の強みの一つでここ数年ずっと超低金利を実現しています。
ローンに組み込める諸費用が多い
住宅ローンを考えている人のなかには、「なかなか頭金を用意するのが難しい。できれば諸費用も一緒に住宅ローンに組み込んで借りたい」と考えている人も多いと思います。
諸費用をどれだけローンに組み込めるかは各銀行によって様々ですが、MR.住宅ローンの場合、ローンに組み込める諸費用の種類は非常に多いです。
そのため、諸費用をローンに組み込みたいと考えている人には大きなメリットとなります。
具体的に住宅ローンに組み込むことができる諸費用は次のものです。
- 事務取扱手数料
- 抵当権設定、末梢等にかかる費用
- 登録免許税等税金
- 司法書士報酬
- 火災保険料、地震保険料
- 収入印紙代
- 不動産仲介手数料
繰上返済手数料が『完全無料』

MR.住宅ローンは繰上返済にかかる手数料が完全無料です。
繰上返済手数料無料をうたいながら実は「1万円からに限る、10万円からに限る」と注意書きしている銀行も少なくありません。
しかしMR.住宅ローンの場合は、1円の繰上返済であっても手数料無料で、回数制限もありません。
また繰上返済自体もインターネット上で簡単にできるので、貯まったお金はこまめに繰上返済をしたいと考えている人にはとてもオススメです。
返済口座への資金移動手数料が無料

これも地味にありがたいポイントです。
そもそも、勤め先のメインバンクの関係などで給与振込口座が指定されているケースは多いです。
なので、給与振込のある銀行と住宅ローンの銀行が異なる場合、定期的に給与振込口座からお金を下ろして住宅ローンの口座に入金する必要があります。
これが地味に面倒です。そもそも入金をし忘れる恐れもありますし、出金したり入金したりするのも面倒です。かといって、毎月自動振込をするとそれだけで数百円の手数料が取られてしまってもったいないです。
MR.住宅ローンでは、設定さえしておけば、給与振込口座から住信SBIネット銀行の口座へ「自動かつ無料」で振込してくれます。こうったところもネット系金融機関の強みです。
MR.住宅ローンで借りよう!
ここまで色々お伝えしてきましたが、なにがどうあれ多くの人の最大の関心事が「金利」でしょう。
住信SBIネット銀行の金利の強みは業界トップクラスです。元銀行員である私から言わせてもらうと、「こんな低金利でやっていけるのか!?」と思うほどです。

また住信SBIネット銀行は2018年度のオリコン満足度ランキングネット銀行部門で『第1位』を獲得しています。
項目別でも13部門のうち11部門で1位評価と圧倒的な評価です。
【1位を獲得した部門】
- 預金金利
- 手数料
- 手続き
- 提供商品
- 利用のしやすさ
- セキュリティ
- 情報提供
- サイトの使いやすさ
気になる方はぜひ店頭で話しを聞いてみて下さい。